ユーザーとの接点を増やす手段として、LINE公式アカウントへの誘導ボタンを表示することは非常に有効です。
しかし常時表示では煩わしく感じられる可能性もあるため、「スクロールしたらスライドインで表示する」手法がおすすめです。
本記事では、PCとスマートフォン両方に対応したLINE公式アカウント誘導ボタンのスライドイン実装をご紹介します。
完成イメージ
- PC版:画面右端中央に、縦書きでLINE誘導ボタンがスライドイン
- SP版:画面下部に、横書きでボタンがスライドイン
- 表示タイミング:ページを100px以上スクロールしたタイミングで表示
実装コード
HTML
<section id="float_btn">
<a href="https://page.line.me/278yaxmg?oat__id=3056528&openQrModal=true" target="_blank">
<img src="(SVGデータ省略)" alt="公式LINE">
公式LINE
</a>
</section>
<section>
要素内に LINE 誘導のリンクを記述しています。
SVGデータはLINEアイコンで、画像として表示されます。
CSS
#float_btn {
position: fixed;
top: 50vh;
right: -100px;
transform: translateY(-50%);
z-index: 999;
transition: all 0.3s ease-out;
}
#float_btn.is-visible {
right: 0;
}
#float_btn a {
display: block;
padding: 0 0 10px;
background: #03c300;
color: #fff;
font-weight: bold;
text-decoration: none;
letter-spacing: 2px;
writing-mode: vertical-rl;
box-shadow: -5px 8px 10px -5px rgb(0 0 0 / 0.4);
}
#float_btn a:hover {
background: #028500;
}
#float_btn a img {
width: 4em;
vertical-align: baseline;
}
/* モバイル対応 */
@media (max-width: 768px) {
#float_btn {
top: unset;
right: unset;
bottom: -100px;
left: 0;
transform: unset;
}
#float_btn.is-visible {
bottom: 0;
}
#float_btn a {
writing-mode: unset;
width: fit-content;
padding: 0 20px 0 10px;
box-shadow: 0 -8px 10px -5px rgb(0 0 0 / 0.4);
}
#float_btn a img {
vertical-align: middle;
}
}
解説
- PCでは「縦書き(
writing-mode: vertical-rl
)」、スマホでは横書きへ自動変化。 - 初期状態では画面外(
right: -100px
orbottom: -100px
)に配置。 .is-visible
クラスが付与されると、画面内にスライドイン表示。- 色や影の設定で、視認性と操作感を向上。
JavaScript
let f_btn = document.getElementById('float_btn');
window.addEventListener('scroll', function() {
if (window.scrollY > 100) {
f_btn.classList.add('is-visible');
} else {
f_btn.classList.remove('is-visible');
}
});
解説
- スクロール量が100pxを超えると、
.is-visible
クラスが付与されて表示。 - スクロールが戻ると再び非表示に。
- 軽量なスクリプトで、ページパフォーマンスにも配慮されています。
活用シーン
- ECサイトの「LINE友だち登録キャンペーン」への誘導
- サービスページで「無料相談LINE受付中」の強調
- 採用ページにおけるLINE応募窓口の案内
ユーザーの閲覧状況に応じて自然に表示されるため、煩わしさがなくクリック率向上に貢献します。
まとめ
LINE公式アカウントへの導線を、ユーザビリティを損なわず設置したい場合、スクロール時のスライドイン表示は非常に効果的な手法です。
HTML・CSS・JavaScriptのみで完結するため、WordPress や静的サイトにも簡単に導入可能です。
ぜひ、あなたのサイトにも取り入れてみてください。